寒い日々が続きますが皆さんお元気でしょうかーー!
新年1発目はお弁当記事です★
- 冷たいお弁当がイヤだ
- THERMOS(サーモス)の保温弁当箱
- DBQ-502マットブラック(MTBK)
- 使い方
- おかずの例
- 煮込みハンバーグ弁当
- 食べた感想:息子談
- 作った感想とコツ:母目線のメリットとデメリット
冷たいお弁当がイヤだ
うちの子供の中学校では、お昼ご飯は給食にするかお弁当を持参するか選べます。
正直多くの子供達には給食はあまり評判良くはないんですけど・・・栄養もしっかり考えられているし我が家は給食を選択していて(とか言って1番の理由はラクしたいから。息子ごめん。笑)、でも校外学習などの行事の日・テスト期間中で学校はお昼までだけど部活がある時・休日に長時間部活がある日なんかはお弁当が必要な場合もあり。
そんな時はだいたい子供に『お弁当どんなんがいいー?』ってリクエストを聞きますが、どうも最近 中学生の息子の返答が『サンドイッチ』か『おにぎらず』ばっかり・・・。
『最近サンドイッチやおにぎらずばっかりやけど、普通のお弁当イヤなん???』
と息子に尋ねてみたら、まさかの返事。
『ご飯が冷たいのイヤやねん。』
えーーー!笑
私が中学生の頃は全員が毎日お弁当を持参する時代だったんですけど、お弁当って冷たいものと思っていたので考えた事もなかった・・・!
それに息子自身 今まではそんな事言わなかったのになぁ?と思って考えてみたら、今、息子の中学校の給食は小学生の時のように温かい給食をそれぞれのお皿に配る方式ではなく、ランチボックスで個々の給食が届きます。
そのランチボックス式の給食が、おかずは冷たいけどご飯は温かいというものなんですよね。
それに慣れたから、ご飯が冷たいのはイヤになったのかなぁ💦
何はともあれ、じゃあ温かいご飯を食べさせてあげたい!って事で保温できるお弁当を探す事にしました★
【保温弁当箱】って、たくさんあるけど実際には『お昼にはぬるくなってる』とかよく聞きますよね。
その失敗だけは避けたい!
とりあえず保温や保冷といえばサーモスでしょ!と思ったので検索~。
THERMOS(サーモス)の保温弁当箱
早速Amazonで見てみて口コミも良さげな2つの商品に絞りました!
お味噌汁が入れられるタイプのランチジャーと、ご飯とおかずのみのタイプのお弁当箱。
息子に『どっちにするー?』と聞いてみたところ『お味噌汁はなくていいよ!』との事だったので温かいご飯とおかずが入れられるタイプに決定★
\ちなみにお味噌汁が入れられるタイプはこれ/
DBQ-502マットブラック(MTBK)
購入したのはこちらの商品です😊
使い方
おかずのほうは常温なので、いつも通り冷まして詰めます。
ご飯のほうのポイントが2点!
①ご飯容器と保温ケースに少量の熱湯を入れて1分ほど温める
②温めた後に熱々のご飯を詰めて、さらにそれをレンジでチンする
おかずの例
何度か作ったお弁当をご紹介しますーー。
唐揚げ弁当
これは梅干しが温かくなってるのはイヤだったと言われた。笑
*唐揚げ
*ブロッコリー
*ミニトマト
*卵焼き
*赤ウィンナー
*ミートボール
*ピーマンのおかか炒め
*ご飯にゆかりと梅干し
生姜焼き弁当
おかずの詰め方って難しいなぁ・・・。
*豚小間肉と玉葱の生姜焼き
*チーズオムレツ
*ポークビッツ
*ちくわきゅうり
*えのきベーコン
*ご飯にのりたまふりかけ
肉じゃが弁当
息子えのきベーコンにハマったもよう。笑
*肉じゃが
*卵焼き
*えのきベーコン
*いんげんの胡麻和え
*ちくわの磯部揚げ
*ご飯に鮭フレーク
照り焼きチキン弁当
ほうれん草とコーンのバター炒めは不評。笑
*照り焼きチキン
*ほうれん草とコーンのバター炒め
*ぱっかーんハムエッグ
*ポークビッツ
*ミニトマト
*ご飯に野菜ふりかけ
ヒレカツ弁当
ごましおも温かいの微妙らしい。笑
*ヒレカツ
*卵焼き
*ちくわきゅうり
*ブロッコリーのナムル
*赤ウィンナー
*えのきベーコン
*ご飯にごましお
煮込みハンバーグ弁当
*煮込みハンバーグ
(ブロッコリーとミニトマト添え)
*ちくわのクルクル
(チーズときゅうり挟んだ)
*えのきベーコン
(もはやこれ毎回リクエスト笑)
*卵焼き
*赤ウィンナー
*もやしのカレー炒め
(新メニュー!)
*ご飯に旅行の友っていうふりかけ
食べた感想:息子談
このお弁当箱を持たせたら、息子が帰ってくるなり・・・
『ご飯めっちゃホカホカやったー!!』
『めちゃくちゃ湯気出てた!』
『美味しかったー!!』
と大喜びして帰ってきてくれました😂
良かった🤣👏
作った感想とコツ:母目線のメリットとデメリット
まずメリットは、いつもならお弁当作りの時にはまずご飯を冷まさないといけないので、炊きたてのご飯を詰めればいいというのはすごくラクチンでした♪
冷ます時間の分の早起きも不要!
(おかずは冷まさないといけないけど、ご飯に比べたら冷めるの早い)
デメリットはというと、おかずの容器の高さがあること。
例えば卵焼きなら縦にするか2つ重ねてちょーどいいかんじです。
お弁当用のカップを使ってもどうも容器の高さと合わずカップが低すぎて不格好になるので、カップの下におかずを置いて高さを出したりしてます。笑
(息子に『なんか変なところにおかずがあったけど?!』と言われた。笑笑)
そしておかずの容器が2つあるので、ちょこちょこおかずを詰めてたらかなり品数がいる!という事で私は1つの容器にメインをどーん!と入れてもう1つにサブ的なおかずを何個か入れてます。
あとご飯のほうのコツとして、こちらもたくさん入り(これは1合分)容器が深いので、ご飯とご飯の間の中間部分にもふりかけをかけたりしてます★
ちゃんとお昼まで温かい状態が続くのか不安でしたがかなりのホカホカみたいで一安心🥳
冬、ご飯が冷たいお弁当がイヤな人にはめちゃくちゃおすすめです!
買って良かった保温弁当箱の紹介でした♪