中学1年の夏頃から学校へ行けない日がでてきて、その後1年近く部活のみしか行けなかった息子は 今年中学3年生になりました。
ちょうど去年の今頃・・・
2年の2学期から徐々に登校できる日は増えましたが、遅刻せずに朝イチから行ける日はほぼないです。
「学校なんて別に行けなくてもいい」
「体調が悪いなら無理しなくてもいい」
…それは本心だけど、もう中学を卒業してからの事が気になってくる時期。
進路希望調査
3年生になってすぐ、進路希望調査がありました。
今までは【進学】か【就職】かザックリ書く程度のものでしたが、今回は進学するなら具体的にどの高校を目指すのかという高校名まで記入しないといけないもの。
そこで初めて、息子の気持ちを知ることとなりました。
普通の高校に行きたい
なんと息子は「普通の高校に行きたい」と。
親の私は漠然と、進学するとしたら定時制高校か通信制高校だとしか考えていなかった。
進学するのかさえわからないと思っていました。
私は驚きを隠せず、
「え、普通の高校に行きたいの?今、中学校にも朝から行けてないよね?どうして?」
と聞きました。
すると息子は
「普通がいいから」
ただそう言いました。
・
・
・
以前書きましたが、
私が何度も”普通の中学生のお母さんになりたかった”と思ってきたように、
本人も いやきっと本人のほうが
【普通の中学生】
になりたかったんだなぁ。
そしてこれからみんなと同じように
【普通に】【普通の高校生】
に、なりたいんだね。
寝てばかりいる息子に
「みんな頑張ってるのにあんたは何もしてないやん!」
と怒ってしまった事が何度もある。
けど、そんな事誰よりも息子本人が思っていて、みんなと同じようにできない自分にたくさんもどかしい思いをしてきたのかもしれない。
何も頑張ってないわけない事、わかってるのにごめん。
・
・
・
息子の【普通の高校に行きたい】という気持ちを初めて知ったその日。
私としても思いがけない事だったし、いかんせん1番上の子なので高校受験の事など経験がなくさっぱりわからないので💦とりあえず、そういう気持ちがあるのならこれまで以上に人一倍頑張らないといけないよねという事を伝えて、詳しい話は近々ある三者面談で先生に相談しようという事になりました。
夏の三者面談
余談ですが今まで息子と三者面談を受けられた事は一度しかなかったです。😅
三者面談の日は決まって体調を崩す息子。(実際に吐いたり熱が出たりしていたので仮病ではない💦)
それだけ三者面談というのはプレッシャーだったのかなぁ。
いつも私は先生と2人で、順番は1番最後で、真っ暗になるまで1時間以上話し込んだ事もあった・・・。
それが今回は、息子はちゃんと登校していて、学校で順番がくるまで過ごしていました。
それだけで何だか嬉しかったし、こんなに三者面談の日を待ち望んだのは初めてでした。
早く高校の事が聞きたかった。
三者面談が始まり、「お母さんから何かありますか」そう聞かれて迷わずこう言いました。
「普通の高校に行ける可能性はありますか?」
・
・
・
先生は一瞬考えてから息子の顔を見て
「今学校に遅刻せず来れていないよね。まずは遅刻せず毎日来ること。」
と。
勉強ももちろん頑張らないと今のままでは行けないけど、たとえ勉強を頑張って成績を上げられて高校受験に受かっても、学校に行けないんじゃ意味がないでしょう。と先生は答えました。
仰る通りですよね。
高校へ行ける条件
そして、普通の高校へ行ける可能性は
・公立なら5教科で最低でも200点以上、250点は欲しいところ
・私立なら3教科100点以上
・通知表に1があると私立でもまずダメ
だという事を教えてくれました。
(ちなみに成績さえ大丈夫なら不登校だった事は関係ないと言われました。)
今年はコロナによる休校があったので1学期の通知表がなく、これから何度かテストをして2学期の成績を考えていく。成績の目処が立ったらもっと具体的な話ができるだろう。との事でした。
息子の様子
そして肝心の息子の様子ですが。
・
・
遅刻せず行けたり、遅刻して行ったり、休んだり・・・まちまちです💧
三者面談の後少しの間はさすがに頑張っていましたが、これを書いている現在11月中旬。先週はほぼ学校へ行けませんでした。
起立性調節障害は寒くなってくると体調が悪くなりがちだと言われているのでそのせいもあるかもしれませんが、普通の高校に行きたいならそうは言っていられません。
どうなったかはまたここでご報告します★
【2020.12.追記】-経過-
その後も学校へは行けたり行けなかったりで、行けない日が続くと私が『普通の高校なんて無理やね』と言い、そのたびに息子は『頑張るから』と言いました。
担任の先生も何度も電話や訪問をしてくれて、担任ではない先生まで家庭訪問をしてくれて励ましてくれました。
それでも息子は・・・ダメでした。
12月の三者面談で私立の高校はもう決定しないといけない。
放課後17時からあった三者面談。
その三者面談にすら、直前にどうにか起こして連れて行けました。
それ以外の日も、遅刻してでも行ければいいほう。
とても、中学校よりも遠い高校へ朝から登校できるとは思えない。
たった4ヵ月後に高校から急に行けるかもしれないなんていう賭けに出る勇気はありません。
結果として、我が家の起立性調節障害の息子は、全日制の高校への進学は、諦めました。
『起立性調節障害でも全日制の高校に受かり、今はちゃんと学校に行けています!』なんて報告できる日を夢見て、これから先もしも同じような悩みをもつ人にここを見てもらえて希望をもってもらえたら、と思っていましたが・・・。
でも私は、高校へ進学する事が絶対だとは思っていないし全日制じゃなくても全然いいと思っているので★
次は定時制高校か通信制高校で新たに志望校を考えたいと思います😊
*
*
\子供の不登校を機に時短勤務にしたお話/
~おすすめ書籍~
起立性調節障害などに有効な栄養の摂り方について載っています。
~そこでおすすめされていたプロテインとサプリメント~
プロテインでたんぱく質を摂り、サプリメントでATPを増やします。
ATPとはアデノシン三リン酸というすごくエネルギーのある物質で、人間が元気に動き生活していくには欠かせないもの。
以下のビタミンE・ビタミンC・ビタミンB・キレート鉄のサプリが【ATPブースト(激増)サプリ4点セット】として紹介されていました。
プロテイン
ビタミンE
ビタミンC
ビタミンB
キレート鉄