子供達がずっと家にいる事もあり、ブログの更新ペースがさらに減ってしまっていました(;^ω^)
休校になってから3週間ほど。
お住まいの地域などにもよりますが、同じく休校中だよ、という不登校や起立性調節障害のお子様がいるご家庭の皆さん、お子様の様子はどうですか?
お子様の多くは、【学校に行かなくてもいい】【朝起きられなくても大丈夫】という事にホッとしているかもしれません。
それで逆に調子が良くなっている、なんてパターンもあるかもしれませんね☆
我が家の場合
うちの息子はどうかというと・・・
本当に日によってバラバラ です(;^ω^)
行動
朝早くから起きてきて元気そうな日もあるし、1日中寝ているような日もある。
(天気が悪い日は寝ている事が多いです。これは最初に起立性調節障害だと診断された時にお医者さんから言われましたが、天気の悪い日は体調が悪くなる事が多いそう。気圧等も関係あるんでしょうか。)
外に出て友達と体を動かして遊ぶ日もあるし、全く外に出ない日もある。
精神面
気持ち的な面でいえば、休校が決まった時に私が
『学校しばらく休みやって!どう?』
と聞いた時には
『そりゃまぁ、嬉しいなぁ』
と言っていました(笑)
ただそれはたぶん普通~に子供が警報で学校が休みになった時なんかに『休みラッキー♪』とか言っているような感覚で(笑)
どういう生活を送るのが正解?
私は休校になる当初、最近はせっかく学校に行ける日が増えて行ける時間も早くなってきたりしていい調子だったのに、また生活リズムがおかしくなるかも・・・っていう心配をしていたんですが、
最近は逆に、いい休息期間なんだろうか?と思う時もしばしば。
理想の生活
母親としての理想はもちろん、不登校や起立性調節障害など関係なく
★規則正しい生活リズムで、自習して、適度に外で運動もする
ですよね。
でもでも、私にも起立性調節障害の長男の下に小学生3人の子供がおりますが。
そんな生活・・・
無理だーーーー!! (笑)
普通の子でも生活リズム狂ってしまう。勉強しなさいと言ってもしない。外に出るよりゲームやYouTubeです。はい。
最初は、↑の過去記事にも書いた通り『休校中も頑張ってちゃんと起こさないと』と思っていたんですが。
大人の私でも学校が休みだといつもよりゆっくり寝ちゃってるよ。(笑)
みんないつも頑張ってるんやし、ゆる~くでいいか。
充電期間と思おう
という事で、だんだん【逆にこれはエネルギーを充電するいい機会なんじゃないか】と思ってきたので、結局、無理に起こしてまで生活リズムを整えさせないでもいいや!という結論に今は至りました(*^^*)
昼夜逆転するほどの生活にまでなってしまったらそういうわけにはいかないかもしれないけど、うちの息子の場合この病気になってからめちゃくちゃ寝るので、昼間ずっと寝ていても夜も寝れてしまうんですよねΣ(・ω・ノ)ノ!
今は何も考えないで休んだらいいか☆
ただし!調子が良さそうな時は外で体を動かしてくるように促しています!
(子供達がずっと家にいる事による母のストレスの影響もあり。(笑))
\休校中みんな鬼滅の刃観よ~☆(笑)/