休校6日目。
私の住んでる地域では、まだこのまま春休みに突入するとは決まっていません。
状況を見て、春休みに入る前に休校を終えるかこのまま春休みに入るか決めるそうです。
またクラスのみんなに会えるのか、もうこのままクラス替えになってしまい担任の先生も変わるのか・・・どうなるかなぁ。
そんな事を考えていたら、不登校の息子(と、その親である私)への担任からの対応は、中1の時の担任と中2になってからの担任とでは全然違ったなぁと、ふと思いました。
アツイ担任
1年生の時の担任の先生は一言で言うと体育会系の先生(笑)
部活の顧問でもあり。(運動部です★)
『体動かして元気出そうぜーっ!』とか、よく言ってたなぁ(;^ω^)
起立性調節障害だとわかってからも、緑茶が効くらしい?とか塩分がいいと聞いたら息子に別室で【こんぶ茶】を出してくれたみたい( ̄▽ ̄)
『カップラーメン食え!』が口癖・・・(塩分を摂るためプラス太って体を大きくするためらしい・・・(笑))
そして何と言っても、電話と訪問が多かった。
とても気にかけてくれたなぁって、今となっては感謝なんですけど・・・(>_<)
当時の私は精神状態があまり良くなかったので・・・💦
電話や訪問がキツイなと思う時も多々ありました。
何より困ったのがアポなしの訪問。
これだけは、せめて連絡をしてから来てほしかったです(苦笑)
電話で話しても、訪問してもらって会っても、私は何度も謝っていたし、もう誰とも会いたくない!というような精神状態の日も多かったので、最終的には『訪問などがキツイです』と正直にお話しました。欠席の連絡も。
それでも放ったらかしにするわけではなくきちんと適度に連絡はくれて、『お母さん大丈夫ですか。それが心配です。どうか無理せずに。』というような、私への言葉もくださって。
いつも単純で、体育会系のノリだけど(笑)、いい先生★
今は担任ではなくなったけど、部活の顧問なので引き続きお世話になっています★
ただ親御さんによっては合わない人も多そう&生徒人気は、あんまりない(笑)🤣
(うちの息子は、全然嫌ってないです★)
あまり関わりのない担任
はい、2年生になったら真逆な感じの先生が担任に。
電話・訪問、全然なし!(笑)
2年生になった当初はもう数か月、部活にしか行ってなかったのでクラス替えの情報がない我が家。
『今年の担任になりました。』とかの連絡もなかったです・・・(笑)
息子が部活に行った時に息子とは話したようで、私は息子から『何組で、なになに先生が担任』と無事に聞けました(*^^*)
そしてしばらくして学年の保護者会があり(それまで一切の連絡もなし)、そこで初めましてのご挨拶。
それも私からよろしくお願いしますと話しかけました(笑)
そこで先生は『部活には結構来ているみたいですがなかなか会える機会も少ないし、欠席が続いた時などは訪問等してもいいですか?』と聞いてくれたんですが、私は去年のアポなし訪問が苦痛だった事を話し、できれば訪問は避けてほしいがどうしてもの時は連絡だけは入れてほしいとお話しました★
その結果、もうすぐ2年生も終わろうとしていますが訪問は1度もなかった(笑)
電話もあんまりなかったなぁ。
それはそれでラクだったからいいんですけど、向こうから『電話します』と言われていたのに忘れられて電話がなかったりとか、大事な連絡を忘れられたりとか、そういう事もあったので、その時は少し困ったと同時にうちの子は学校に存在していないような気分になって悲しかったです。
頻繁な連絡や訪問はしんどい、でも忘れないでちゃんと大事なことは連絡がほしい・・・わがままですよね(;^ω^)
中学校の先生はとても忙しそうですし特に今のこの担任の先生は新米の先生なので、いつもいっぱいいっぱいな感じ。
仕方ない(>_<)手間をかけてごめんなさいと思っています💦
でもこの先生が『ぜひ体育祭に出てくれ!』『体育祭の練習にだけ来るという形でもいい!』と言ってくれたから息子はまた学校の授業に出る事ができました★
とても感謝しています(*^^*)
担任との相性は大切
担任の先生と子供の相性はもちろん。
担任の先生の事があまり好きじゃなかったら、余計に学校に行きたくなくなりますもんね😢
そして親と担任の先生の相性も・・・
不登校って、担任の先生や学校の協力もないと乗り越え難いと思う。
そこで親と先生の相性が合わなかったり考え方が極端に違うような事があったら、不登校を改善するのが難しくなってしまいそう(>_<)
とにかく存在を”忘れないで”いてほしい
連絡を密に取り合いたい親御さんもいるかもしれないし、あんまりたくさん連絡をしてこられても負担だと感じる親もいる・・・誰がどういうタイプかなんてわからないし先生も大変💦
でも極端に違うどちらのタイプの担任も経験してみて今私が思う事は、先生にはとにかく不登校の子供の事を忘れないでほしい。
私達はただでさえ、世間から取り残されたような気持ちになっています。
みんなが学校に行っている時間パジャマで家にいる息子。
学年が変わって新しいクラスのクラス写真を貰ったが自分の子はいない。
(卒業アルバムとかだと欠席の子は上に別で載ってたりしますよね?それもなかったんですけどクラス写真はそういうもんなんでしょうか?あぁこのクラスに息子は存在していない・・・ってすごく悲しくなりました。)
部活の保護者会に行くと息子の名前がなかった。
(引き続き同じ部活をする場合でも年度が変わる時にはまた入部届を出さないといけなかったらしいが担任から渡されていなかった。)
自分の子供はまるで存在していないみたいだと、何度も思ってきました。
だからせめて担任の先生は、頻繁でなくていいから、ちゃんと忘れていないよと、たまには連絡をくれて気にかけてもらえたら嬉しいなと私は思います★