2月27日(木)、新型コロナウィルスの感染拡大を防ぐ為、政府から全国の公立小・中・高校と特別支援学校に、3月2日(月)から春休みに入るまで休校にする事を要請しました。
と、突然すぎる。・゜゜(ノД`)
しかも今は学年が変わる時期。
卒業する学年もいる。
明日で突然のお別れなの?!(TT)
って、みんな動揺しましたよね・・・。
それに働くお母さん。
学童保育は実施するそうですが、学童には入らずにお子さんが学校に行っている時間だけパートをしているお母さんもたくさんいる。
まだ小学校低学年のお子さんならお留守番は危険だし(>_<)
仕事どうしよう・・・という問題も出てきます。
主婦のパートが多いような企業やお店の雇う側の方も、困っているでしょう。
学童に入っていたって、学童に行くなら一緒では?とか、様々な意見もあります・・・。
シングルマザーなんて仕事に行けないと死活問題。
専業主婦の方だって毎日子供が家にいて、しかも子供は外に出られないわけですから、子供自身ストレスがたまる。
その相手をして、お昼ごはんも毎日用意して、兄弟なら喧嘩も勃発するだろうし家の中ぐちゃぐちゃになっちゃいそう(TT)
子供も親もストレスたまります・゜゜(ノД`)
お昼ごはん代もバカにならないなぁと、特にうちはよく食べる4人なのでめっちゃ思う💦
今回の事にはどんな立場の人も、動揺しましたね(/_;)
そんな動揺の中、誰かのデマでトイレットペーパーなどがお店からなくなり、さらなる混乱で・・・。
正直!めちゃくちゃイライラしました!!!笑
こんな時にデマを流したり、買い占めて転売する人!最低!!
と、前置きがだいぶ長くなってしまいましたが( ; ̄▽ ̄)
起立性調節障害で不登校(不登校“気味”)の子をもつ母としては今回の件をどう感じたのか、今日は綴ります★
生活リズムがまた狂うんじゃないか
今うちは一応、お昼からや部活だけですが学校には結構行けているので、その為に起きて少しでも学校に行って、疲れて夜眠る(眠れない日もあるけれど)という生活。
学校がなくなったら、昼間は全然起きてこず夜もなかなか眠らない生活になるんじゃないか。
学校がある日でも、たまにあるんです。
夕方まで寝ているような日。
外出も控えないといけないから体も疲れなくて、余計に夜眠れなくなりそう。
まずそれが不安。
どこかでホッとしている
でもね。
毎日子供を何回も起こして、機嫌よくさせるために気を使って、学校に行けそうか様子を見て、子供のタイミングに合わせて学校へ送る。
その生活から少し離れられるって思って、正直どこかでホッとしているような気もする。
けどちゃんと毎日起こして生活リズム整えさせないといけないですよね。
気を抜くな、私。・゜゜(ノД`)
欠席じゃない!
みーんなが休みなんやから、うちの子ずっと家にいるけどこれは欠席してるわけじゃないもんね!という、これはきっと不登校の子をもつ母にしかわからない感覚かなぁ(^^;)
みんなが休みの時って、気が休まるんですよ。
また元に戻ってしまうんじゃないか
息子が登校できるようになってきてから、1度長期の休みを経験しました。
ついこないだの、2019~2020年にかけての冬休みです。
その時も不安だった(>_<)
長い休みがあると、休みが明けてもまた学校に行けるのか、行けない日々に戻るんじゃないか、不安。・゜゜(ノД`)
学校にこだわらないようにはなったけど、そりゃあ行けるなら行ってほしいですから。
早く収束してほしい
この事態が早く収束してほしい・・・結果としてこれがみんなの願いですよね(/_;)
早く普通の生活がしたい
こういった嘆きをTwitterでもよく見かけます(TT)
私ももちろんそう思う!
それぞれに色んな思いを抱えていますが、この緊急事態を落ち着いてみんなで乗り越えましょう。
私は幸いもともと時短勤務でしたので、引き続き時短勤務にさせてもらって、子供も上の子がもう大きいので数時間 子供達だけでお留守番してもらって仕事に行けます。
だから言える事かもしれませんが、しばらく子供達が全員ずっと家にいる事は大変な事も多いでしょうが、できるだけ一緒にいられる時間を大切に思いながら過ごしたいと思っています。(初日からブチギレているかも(笑))