長男が不登校になってから、他の弟や妹達への対応も、悩みの種になりました。
兄弟からの不満が続出
・長男だけ学校に行かなくてずるい
・何で長男は許されるのか
・どうして長男ばっかりに構うのか
そんな事をよく言われました。
「長男は病気なんだよ」って言っても、夕方や夜に弟達と接する時は元気なんですから、子供に理解しろというのもなかなか難しいです(>_<)
本人にも悪口を言う
1番歳が近く、同じ男の子同士の次男は、長男と喧嘩をすると「不登校のくせに!」などと言いました。
まだ小さい妹達ですら、「学校行ってないくせにー!」って💧
何度もその都度説明する
長男は飄々としているタイプでそんなに気にしている様子はなかったですが、このような『不満』や『悪口』に対しては、もう説明し続けるしかないですね💦
怒るんじゃなくて冷静に・・・
・長男は休みたくて休んでいるんじゃないという事
・みんなよりしんどくなりやすいという事
・決して怠けているわけじゃないという事
を、言い続けています。
家の手伝いをさせる
これは本人への対応にもなりますが、体調が悪い事が多くて学校に行けないからといって、それは何もしなくていいというわけじゃないんだよと、比較的元気な夕方から夜の時間帯に長男には家の手伝いを他の子よりもしてもらっています。
少しでも外に出る機会を作るためにゴミ捨てをお願いする事が多いです★(うちの集合住宅は前日の夕方からゴミ出しOKです(^^))
兄弟も不登校になりやすい?
長男が不登校になってから色々と不登校について調べていると『不登校児の兄弟もまた不登校になりやすい』というような事が書いてあるサイトなどをよく見かけました。
学校に行かない事が可能なんだとわかるからでしょうか?
体質や精神的な面で似るから?
影響は、仕方ないかもしれません(>_<)
小学2年生の妹が行き渋りだした
実は我が家ではこの問題にここ2週間ほど直面していました。
3番目の子が、1度体調不良で学校を休んだのをキッカケに、体調が治ってからも学校に
行き渋りだしたんです。
(熱も下がってすっかり元気に過ごしていたのに、朝になるとまた「しんどい」と言う)
私は内心すごく焦りました・・・『1人だけでも大変なのに、2人不登校になったらどうしよう。しかもまだ小学2年生からなんて・・・』
でも長男の時に無理矢理学校へ行かすという失敗をしているので、それだけはしないと決めています。
『しんどいなら休んでもいい。でも学校ではお友達が待ってくれてるよ(^^)』
そう言っていたら今回は結果的に娘はまた学校へ行けたんですが、 また行き渋りだしたら・・・そう考えてしまう。
でも、もしそうなったらその時また考えよう。と思っています。
行けなくなる可能性は他の子もみんな誰にでもある。
長男がそうだったように突然そうなってしまう事もある。
今また行き始める事ができている長男も、またいつどうなるかわからない。
今から悩んでいても仕方ない!
・・・私も少しは、強くなれたかな?
とにかく1人1人との時間を大切にする事
『長男が1番可愛いんやろ』って、次男に言われた事があります。
そんな事思わせてごめんね(>_<)
確かに長男が不登校になってからどうしても長男の事で頭がいっぱいだった。
他の子供達の前で明るくできなかったりどこかイライラしていたり、とにかく長男中心で私の心も体も動いていました。
他の子供達が元気で明るく見えるからって、安心していたらダメだ!
そう反省して、兄弟が多い分余計に、1人1人と接する事をもっと大事にしようと思いました。
時には長男の事は後回しにして。
みんなの事が大事なんだよ。と伝わるように。
”今日はあなたと向き合う!”っていう日を、それぞれに作っています★