息子が不登校になり、起立性調節障害だと診断されたのが2018年の秋💡
不登校は私の仕事にも影響
最初の頃、まだ起立性調節障害だとわかっていない時は、息子を起こして学校に行かせるため、私も仕事に遅刻したり、酷い日は休ませてもらったりしていました。
(有難い事に理解のある職場で、仕事量もそんなにありません。)
午後には体調が回復してくるので部活には行けていた息子★
起立性調節障害だとわかってからはもう朝は声掛け程度にして無理矢理起こす事はやめたんですが、今度は部活に行かせる事に必死になってしまい、職場から息子に何度も連絡をして、午後になっても息子と連絡がつかなかったら早退させてもらって帰る事もありました💦
(私のせいかもしれませんが)息子は少し抑うつ状態でもあったので・・・自殺とか・・・変な気を起こさないか心配だったのもあるんですけど、せっかく部活には行けていたので、部活だけが学校との繋がり。
部活にも行けなくなったら学校との繋がりがなくなってしまう。
それがなくなったらきっともう学校には全く行けなくなる。
そう思ってしまって(>_<)
仕事を辞めるか
息子が不登校になってから、何度も悩んだのが仕事を辞めるかです。
仕事を辞めてずっと家にいたほうがいいんじゃないのか。
でも、辞めたら生活はどうなる?
シングルマザーだから、私が働かなければ生活ができない。
生活保護
一度、人のすすめで生活保護の相談に行きました。
事情を話して、一時的にだけでも生活保護を受けさせてもらう事はできないかと。
でも私は車を所有していて、その時点で無理だと言われました。
どうしても車が必要な人(体が悪い・勤務先が車でしか行けないような場所にある)には例外もあるが、その場合でもローンが残っているのはダメ。
とりあえず、まずはローンを全額払うか車を売るかしてからまた相談に来てください、と。
車を手放すのはとても不便なので、諦めました。
不登校児の母は仕事を辞めないほうがいい?
インターネットで検索していると、私と同じ悩みをもって相談されている方がたくさんいて、そこには
・子供が『自分のせいだ』と思ってしまう
・母親がずっと家にいるようになると子供がストレスたまる
・母親自身もストレスがたまる
から、仕事は辞めないほうがいいと書いてある事が多かったです。
それも一理あるなぁと思い、というか仕事を辞めても生活ができないのもあるし、約1年はそのまま、度々ご迷惑をおかけしながらも今まで通り仕事を続けました!
不登校になり約1年後。結果、時短勤務にした
息子に朝何度か声掛けして仕事に行き、お昼休みには家に帰って息子がまだ寝ていたら起こし昼食を用意して一緒に食べて、部活には行きよ~と言ってまた家を出る(滞在時間25分。)、会社に戻って仕事、午後も気になって携帯をチラチラ。
そんな生活を約1年。
起立性調節障害だと診断されて無理に学校に行かせる事をやめてからのこの約1年、息子は1度も教室に入った事もなく部活にしか行っていない。
起立性調節障害だから仕方ないのか?
部活だけでも行けてるならいいほう?
ずっとモヤモヤしていました。
そして2019年の秋。
息子は運動が好きなので担任の先生から、ぜひ体育祭に出てほしい!頑張って体育祭の練習だけでも参加できないかな?!と言われたのもあって、私も全力でサポートしようと思い、『時短勤務』にする事を決めました★
(本当は私は今の仕事を辞めて短時間のアルバイトなどを探すつもりだったんですが、職場のほうから時短勤務を提案されました。)
時短勤務にしてからどのような変化があったかはまた書きますが、先にこれだけ言うと我が家は時短勤務にして良かったです(*^^*)
(時短勤務にしたくてもできない方もいますよね、そこは恵まれた環境に感謝しています。)
子供が不登校になったら自分の仕事をどうしようかと悩む方も多いと思います。
私も本当は今でも仕事を辞められるなら辞めてもっとサポートしたい。
でも金銭的な理由で辞める事はできません。
時短勤務の今がもう生活をするのにギリギリのラインの収入。
・仕事を辞める
・変わらず仕事を続ける
・時短勤務にする
・仕事を変える
など、それぞれのご家庭の事情等もあると思いますが、それぞれに合った方法が見つかりますように、、!
五人六脚 (@xdddddrrrrmmx) | Twitter